fc2ブログ

Welcome to my blog

Hello, I am an admin of this site.
I've been expecting you.
I'm so glad that I met you xoxo.

fika+

節分

かずこの台所しごと「節分」節分から1ヶ月。振り返るように、かずこさんのお家の節分のお話をきいてみました。(fika+すずき)かずこさんのお家で、いつもかわいいなぁと思うのが、四角い小さな黒板です。この日は、「2/3 節分」と書いてありました。この黒板はいつから使っているのですか?(かずこさん)節分って書いてある黒板は2年前に古道具石井さんから買ったものなのですが、娘が1年生になって字が上手に書けるようにな...

どんど焼き(さいと焼き)

かずこの台所しごと今回は、どんど焼きについてお話をお聞きしました。(鈴木)どんど焼き、かずこさんの住んでいる地域では、どんな場所でやって、どのくらいの方が参加しますか(かずこさん)地区の公民館の駐車場広い地区なので、大人から子どもまで入れると100人は参加していると思います。(鈴木)どんど焼き、どんな準備を誰としますか(かずこさん)年によって違いますが、今年はお宝の木とまゆ玉飾りを実家の母を呼んで娘...

十五夜と十三夜

かずこさんの秋のたのしみ。それは十五夜と十三夜お月見に飾るススキもむすめさんととりに行きます。月を表現していると言われるお月見だんごもいっしょに作る。月を一年通して意識している方も多いとは思いますが、きっと十五夜の日にみるお月様は少し違うような気もします。お友だちも招いて、みんなでお月見をするかずこさん。こんな十五夜の過ごし方が、また十五夜を特別にするのだなと感じます。十五夜をしたら十三夜もしない...

梅を干す

【梅を干す】まだ蝉がなく9月。前回漬けた梅を干す かずこさんのお家におじゃましました。前回の工程のあと、ご実家でできたシソを使うため、8月入ってすぐにシソを収穫しに行ったそうです。シソも入れて漬けておいた樽の中から丁寧にひとつひとつ梅を取り出してザルの上に並べていきます。かずこさんとむすめさんが一緒に作業しているのを見ながら、こんなふうに親子で四季折々の食を作っていくことの贅沢さを感じていました。む...

梅干しづくり

fika+が思う、素敵女子とは日々繰り返す暮らしの中で何かを楽しんでいる人。自分が楽しいと思うことを普通にしている人。日頃から、かずこさんの周りにはたくさんのお友だちが集まっていて、それでいて、生活を楽しんでいる印象がありました。特に食を通したものが印象強かったので、『かずこの台所しごと』と題して、梅干しづくりの日におじゃまさせてもらいました!『梅しごと』5月中旬。梅の時期。梅しごとをする、かずこさん...